舌側矯正(リンガル)
歯の裏側にブラケットを着ける方法で、矯正中、人に気づかれにくいのが特徴です。

「歯並びを治したいけれど目立つ装置はつけたくない」「人に気づかれずに歯並びを治したい」という人の為の装置です。
装置に慣れるまでに、個人差はありますが、約1ヶ月でだいたい慣れます。
話すことを職業にされている場合、発音に支障が出る場合があります。しかし、審美性は非常に高い矯正法といえます。
- 治療前
- 治療中
- 治療後
- ご説明
-
主訴: 八重歯が気になる 診断名: 叢生 初診時年齢: 23才10ヵ月 治療内容: 上下舌側の装置 装置名: マルチブラケット装置(Kurz7th) 抜歯非抜歯: 抜歯[上顎左右側4歯、下顎右側1歯] 治療期間: 2年〜2年半程度 費用の目安: 自費診療(1,200,000円程度) リスク・副作用: 歯並びやかみ合わせが改善しますが、治療中はより虫歯と歯周病に気を付ける必要があります
舌側矯正(リンガル)について
裏側からの矯正(リンガル)とは?

歯の裏側に矯正装置をつける方法で、矯正期間中、周りの人に見えないのが特徴です。
「歯並びを治したいけれど矯正装置が目立つ」
「人に気づかれずに歯並びを治したい」
という人の為の装置です。
- リンガルブラケット
- リンガルブラケット
- ハーフリンガル
舌側矯正専門医院として
舌側矯正治療のエキスパートとして、当医院での舌側矯正(リンガル)治療では、表側から矯正の治療結果と同様の結果を得ることが出来ます。
また、院長名取は、舌側矯正について解説した専門書の執筆や、学会への論文投稿も行っております。
舌側矯正のメリット・デメリット
メリット
1.周りの人に気づかれにくい
装置が歯の裏側につきますので外側からは見えません。
接客業や営業職など人前に出るお仕事の方にはお勧めです。
2.虫歯になりにくい
表側の矯正では歯磨きしづらく虫歯になりやすい一方、歯の裏側は唾液の静菌・殺菌作用で虫歯が出来にくい環境です。
3.衝撃のダメージを受けにくい
転倒時やスポーツ中に強い衝撃を受けた場合でも、裏側装置の場合、装置や口腔内が損傷する危険が少ないです。
4.舌癖(歯を舌で押す癖)の改善
裏側に装置がついているため、舌で歯を押す癖をなおしやすいと言われています。
デメリット
1.費用が割高
一歯一歯全てオーダーメイドになるため、費用が割高になりますが、矯正治療における効果も大変良いと言えます。
2.顎間ゴムが使いずらい
裏側の矯正装置にゴムをかけるのは難しく、仕上げの段階で表側に透明な小さな装置(ボタン)をつけることがあります。
3.裏側は歯ブラシがしにくい
歯肉炎の可能性があり、丁寧な歯ブラシが必要です。
4.発音がしづらい
装着後1ヵ月ほどは、サ・タ行などの発音がしずらくなります。個人差があるので装置の付け始めは初男院練習が必要です。